大阪・江坂にて彫金教室&ジュエリーのオーダー製作をしています。制作話や日常をゆるーい感じで綴っていきます(^^)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
棒状の物を丸くするのは大変そうだね(゚□゚) by えーちゃん (2017-10-01 01:01)
えーちゃんさん>コメントありがとうございます!金属の芯に金属のハンマーでプラチナを巻きつけるように曲げていくのですー。コツがありますから大丈夫です( ^ω^ ) by あとりえSAKANA (2017-10-01 01:29)
結構硬そうなイメージですが、そうでも無いんですね。自分か黄金色の材料は真鍮を専ら加工してます^^;曲げ、半田付け、切削と様々ですが。 by kinkin (2017-10-01 05:30)
自分で作るって言う作業が大切よね〜♪まあ、そこにSAKANAさんがいてくれてこそでしょうが〜☆素敵なリングになりそうやね。^^今から運動会に行ってきます!^^ by hatumi30331 (2017-10-01 07:30)
プラチナって加工したことないけど、難しそうですね。あまり柔らかすぎるのも、かえって難しいですよね。仕上がり、興味あります。あっ、打田の漬け物は何と言っても、みぶなですよ(^^) by ひろし (2017-10-01 08:12)
kinkinさん>コメントありがとうございます☆プラチナの表面に描かれた模様が20年も経たずに一部が欠損するというようなことは結構あるくらい柔らかいのですよ。真鍮、硬いですね。さすが合金!って感じです。 by あとりえSAKANA (2017-10-01 09:11)
hatumi30331さん>コメントありがとうございます♪お母さんが作ってくれるリングなんてめったにないですものね。運動会レポ、楽しみにしています☆ by あとりえSAKANA (2017-10-01 09:13)
ひろしさん>コメントありがとうございます!リングネタは引き続きUPしていきますのでまたご覧になって下さいね。打田の漬物は壬生菜ですか!メモしておきます!(^^) by あとりえSAKANA (2017-10-01 09:14)
丸くするのは、ワークショップでやったシルバーと同じ?お母さん手作りのマリッジリングこれは、なかなかないことですよね( *´艸`) by raomelon (2017-10-01 10:55)
>>見守っています。これな!。これがなかなか出来ない。ついクチ出したくなる、手を出したくなる。もう自分でやっちゃいたくなる。でもアカンのよ、今回は特別。地球上にひとつやもんなぁ。金さえ出せば、なんでも手に入る世の中で、考えれば贅沢なこっちゃで。それに立ちあえる、お手伝いできるのも幸せなこっちゃ。きっとSAKANA先生の事は一生忘れません。今まで長らくありがとうございました。あ、先生のおかげでソネットポイント、忘れずに交換出来ました。しかし、使い道ないポイントやで。 by 裏・市長 (2017-10-01 19:54)
プラチナって、銀よりも柔らかいのですか。プラチナって聞くと結婚指輪を思い浮かべますが、あたしゃそれを装着するチャンスがなかったもので知りませんでしたよ。でも、愛用しているボールペンも腕時計も銀製なのですが(でも安物です)、こちらは傷だらけになっております。 by skekhtehuacso (2017-10-01 21:01)
普段何気なく手に取っていますがきれいな円に仕上げるのって素材によっては大変なのですね by 藤並 香衣 (2017-10-01 21:26)
プラチナ、硬いイメージがありましたが柔らかくて粘っこい性質なんですねぇ(°_°)そういえば結婚指輪もいつの間にか変形してた気が(⌒-⌒; ) by ニッキー (2017-10-01 21:29)
プラチナと銀だと、銀の方が柔らかいんだと思ってました。インドネシアの銀細工のイメージがあるからでしょうか^^; by みずき (2017-10-01 23:26)
展示即売会へ向けてがんばってくださいね!!^^ by Rinko (2017-10-02 08:10)
raomelonさん>コメントありがとうございます☆そうです☆ワークショップでした作業と同じなのです☆あの作業が基本ですから(^^)お母さんが作ってくれたリングが結婚指輪って、記念だし、お守りな感じがします! by あとりえSAKANA (2017-10-05 08:34)
裏・市長さん>コメントありがとうございます!そうです。今回は極力手を出さないでおこうと思っているのですが。でも納期を考えると・・・。【今まで長らくありがとうございました】・・・何ですか!この一言は!私は結局ソネットポイント寄付もせず、動画も見ず、どぶに捨てましたorz orzソネットの思うツボですorz by あとりえSAKANA (2017-10-05 08:37)
skekhtehuacsoさん>コメントありがとうございます♪銀とプラチナ物理的にも もちろんプラチナの方が硬いのです。硬さというのはただ単に固さというだけじゃないところがあるじゃないですか。例えば、石膏と粘土の塊をハンマーでたたいたら石膏は砕けますが、粘土はハンマーの力の分だけ凹んで形を変えるような。そんなカタサの違いが銀とプラチナにはある感じなのです(抽象的な表現でスイマセン)。プラチナの傷はただの経年劣化感があるのですが、銀の傷は傷の部分の硫化(黒ずみ)が銀本来の白さと相まって渋さが美しいと思います。 by あとりえSAKANA (2017-10-05 08:49)
藤並 香衣さん>コメントありがとうございます☆丸にする作業自体は工具の丸さに合わせるので難しくないのですがリングの切り口の左右をぴったり合わせるという所が技術というかちょっとしたコツが難しいのです(^^) by あとりえSAKANA (2017-10-05 22:59)
ニッキーさん>コメントありがとうございます☆粘り強い性質が小さい爪でもダイヤをきっちり留めるので、製作上都合が良いのです。また、白い金属が派手好みでない日本人に支持されているのかもしれません。プラチナは長年使うとどうしても表面の模様が消えたり、変形したりはどうしても起こるので実はマメなメンテナンスが必要だったりするのですよ(^^) by あとりえSAKANA (2017-10-05 23:18)
みずきさん>コメントありがとうございます!プラチナと銀ならプラチナの方が硬いのですよ。硬さの性質が随分違うのです。インドネシアの銀細工は有名ですよね。あのツブツブを多用したデザインは(粒銀と言いますが)銀の加工しやすい性質を上手く使った装飾技術だと思います(^^) by あとりえSAKANA (2017-10-05 23:24)
Rinkoさん>応援コメントありがとうございます!展示会に向けての製作も頑張ります☆☆( ^ω^ )☆ by あとりえSAKANA (2017-10-05 23:25)
棒状の物を丸くするのは大変そうだね(゚□゚)
by えーちゃん (2017-10-01 01:01)
えーちゃんさん>
コメントありがとうございます!
金属の芯に金属のハンマーで
プラチナを巻きつけるように
曲げていくのですー。
コツがありますから大丈夫です
( ^ω^ )
by あとりえSAKANA (2017-10-01 01:29)
結構硬そうなイメージですが、そうでも無いんですね。
自分か黄金色の材料は真鍮を専ら加工してます^^;
曲げ、半田付け、切削と様々ですが。
by kinkin (2017-10-01 05:30)
自分で作るって言う作業が大切よね〜♪
まあ、そこにSAKANAさんがいてくれてこそでしょうが〜☆
素敵なリングになりそうやね。^^
今から運動会に行ってきます!^^
by hatumi30331 (2017-10-01 07:30)
プラチナって加工したことないけど、難しそうですね。
あまり柔らかすぎるのも、かえって難しいですよね。
仕上がり、興味あります。
あっ、打田の漬け物は何と言っても、みぶなですよ(^^)
by ひろし (2017-10-01 08:12)
kinkinさん>
コメントありがとうございます☆
プラチナの表面に描かれた模様が
20年も経たずに一部が欠損する
というようなことは結構あるくらい
柔らかいのですよ。
真鍮、硬いですね。
さすが合金!って感じです。
by あとりえSAKANA (2017-10-01 09:11)
hatumi30331さん>
コメントありがとうございます♪
お母さんが作ってくれるリングなんて
めったにないですものね。
運動会レポ、楽しみにしています☆
by あとりえSAKANA (2017-10-01 09:13)
ひろしさん>
コメントありがとうございます!
リングネタは引き続きUP
していきますのでまたご覧に
なって下さいね。
打田の漬物は壬生菜ですか!
メモしておきます!(^^)
by あとりえSAKANA (2017-10-01 09:14)
丸くするのは、ワークショップでやった
シルバーと同じ?
お母さん手作りのマリッジリング
これは、なかなかないことですよね( *´艸`)
by raomelon (2017-10-01 10:55)
>>見守っています。
これな!。
これがなかなか出来ない。
ついクチ出したくなる、
手を出したくなる。
もう自分でやっちゃいたくなる。
でもアカンのよ、今回は特別。
地球上にひとつやもんなぁ。
金さえ出せば、なんでも手に入る世の中で、
考えれば贅沢なこっちゃで。
それに立ちあえる、お手伝いできるのも
幸せなこっちゃ。
きっとSAKANA先生の事は一生忘れません。
今まで長らくありがとうございました。
あ、先生のおかげでソネットポイント、
忘れずに交換出来ました。
しかし、使い道ないポイントやで。
by 裏・市長 (2017-10-01 19:54)
プラチナって、銀よりも柔らかいのですか。
プラチナって聞くと結婚指輪を思い浮かべますが、あたしゃそれを装着するチャンスがなかったもので知りませんでしたよ。
でも、愛用しているボールペンも腕時計も銀製なのですが(でも安物です)、こちらは傷だらけになっております。
by skekhtehuacso (2017-10-01 21:01)
普段何気なく手に取っていますが
きれいな円に仕上げるのって
素材によっては大変なのですね
by 藤並 香衣 (2017-10-01 21:26)
プラチナ、硬いイメージがありましたが
柔らかくて粘っこい性質なんですねぇ(°_°)
そういえば結婚指輪もいつの間にか変形してた気が(⌒-⌒; )
by ニッキー (2017-10-01 21:29)
プラチナと銀だと、銀の方が
柔らかいんだと思ってました。
インドネシアの銀細工のイメージが
あるからでしょうか^^;
by みずき (2017-10-01 23:26)
展示即売会へ向けてがんばってくださいね!!^^
by Rinko (2017-10-02 08:10)
raomelonさん>
コメントありがとうございます☆
そうです☆ワークショップでした
作業と同じなのです☆
あの作業が基本ですから(^^)
お母さんが作ってくれたリングが
結婚指輪って、記念だし、
お守りな感じがします!
by あとりえSAKANA (2017-10-05 08:34)
裏・市長さん>
コメントありがとうございます!
そうです。今回は極力手を
出さないでおこうと思っているのですが。
でも納期を考えると・・・。
【今まで長らくありがとうございました】
・・・何ですか!この一言は!
私は結局ソネットポイント寄付もせず、
動画も見ず、どぶに捨てましたorz orz
ソネットの思うツボですorz
by あとりえSAKANA (2017-10-05 08:37)
skekhtehuacsoさん>
コメントありがとうございます♪
銀とプラチナ物理的にも もちろん
プラチナの方が硬いのです。
硬さというのはただ単に固さと
いうだけじゃないところがある
じゃないですか。
例えば、石膏と粘土の塊をハンマーで
たたいたら石膏は砕けますが、粘土は
ハンマーの力の分だけ凹んで形を
変えるような。そんなカタサの違いが
銀とプラチナにはある感じなのです
(抽象的な表現でスイマセン)。
プラチナの傷はただの経年劣化感が
あるのですが、銀の傷は傷の部分の
硫化(黒ずみ)が銀本来の白さと相まって
渋さが美しいと思います。
by あとりえSAKANA (2017-10-05 08:49)
藤並 香衣さん>
コメントありがとうございます☆
丸にする作業自体は工具の丸さに
合わせるので難しくないのですが
リングの切り口の左右をぴったり
合わせるという所が技術というか
ちょっとしたコツが難しいのです(^^)
by あとりえSAKANA (2017-10-05 22:59)
ニッキーさん>
コメントありがとうございます☆
粘り強い性質が小さい爪でも
ダイヤをきっちり留めるので、
製作上都合が良いのです。
また、白い金属が派手好みでない
日本人に支持されているのかも
しれません。
プラチナは長年使うとどうしても
表面の模様が消えたり、変形したりは
どうしても起こるので実はマメな
メンテナンスが必要だったりする
のですよ(^^)
by あとりえSAKANA (2017-10-05 23:18)
みずきさん>
コメントありがとうございます!
プラチナと銀ならプラチナの方が
硬いのですよ。
硬さの性質が随分違うのです。
インドネシアの銀細工は有名ですよね。
あのツブツブを多用したデザインは
(粒銀と言いますが)銀の加工しやすい
性質を上手く使った装飾技術だと
思います(^^)
by あとりえSAKANA (2017-10-05 23:24)
Rinkoさん>
応援コメントありがとうございます!
展示会に向けての製作も頑張ります☆
☆( ^ω^ )☆
by あとりえSAKANA (2017-10-05 23:25)