複雑 (^^;) [ひとりごと]
家族の体が心配なことと、
小学校が休校になり、
姪の自宅待機決定により
家庭内学童保育要員として
帰宅しました。
そしてハウスキーピングに
勤しんでいます。
今日は、昨年末に家族から
「ストーブが点かないんだけど
見てくれない?多分、芯の交換したら
直ると思うんだけど」
…と頼まれていた石油ストーブの
芯を交換に初チャレンジ☆
もう20年以上あると思うので
ヴィンテージ感たっぷり。
使用説明書もないし、検索しても
出て来ません!
仕方ないので似た構造の後発機種の
カタログを見ながら作業を進めます。
(r[◎]<)パチリ☆
![TS2so.jpg](https://t0n1kakuhaj1mey0u.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_167/t0n1kakuhaj1mey0u/m_TS2so.jpg)
天板や外筒、燃焼筒や点火装置を
順番にゆっくり外します。
驚いたのは、ドライバーなどは要らず、
手で回せるネジばかりで構成されています。
買い置きしてあった芯を
芯ホルダーに取り付けて
![TS4so.jpg](https://t0n1kakuhaj1mey0u.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_167/t0n1kakuhaj1mey0u/m_TS4so.jpg)
ゆっくりと外したのと逆の順番で
元の状態に戻して、点火実験。
![TS5so.jpg](https://t0n1kakuhaj1mey0u.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_167/t0n1kakuhaj1mey0u/m_TS5so.jpg)
無事着火。
しばらく放置して、消火。
交換完了です。
手が灯油まみれだったので
細かく画像に撮らなかったのですが。
簡単だけれど、ちょっとしたコツが
各所にあって、それを掴むまで
途中でイラッとなりつつ … 、
(何しろ芯交換の説明書きも
古くなって読めないので
試行錯誤するしかなかったのです)
… 深呼吸して、休憩入れつつ、
延べ2時間半かかって
何とかやり遂げました。
次はもっと上手にできると思います。
… 前にもちょこっと書いた
気がするのですが。
私は、力仕事とか、こういう、何だか
≪ややこしそうなこと≫を「ひょい」
とやってくれる人が傍にいる生活に
憧れていたのですけれど。
仕事場暮らしも長くなると、
何でも自分でできるように
なっちゃうんですねー。
それはそれでカッコイイ気もするし、
でもそれはそれで、残念な気もする。
複雑な薹が立った乙女心(;^ω^)
(ここ、笑う所ですよー☆)
いやーそれにしても、やってみると
こんな風に一般人でもメンテナンスが
出来るような仕組みに作っておられる
トヨストーブさん、すごい☆と感動
しました。
小学校が休校になり、
姪の自宅待機決定により
家庭内学童保育要員として
帰宅しました。
そしてハウスキーピングに
勤しんでいます。
今日は、昨年末に家族から
「ストーブが点かないんだけど
見てくれない?多分、芯の交換したら
直ると思うんだけど」
…と頼まれていた石油ストーブの
芯を交換に初チャレンジ☆
もう20年以上あると思うので
ヴィンテージ感たっぷり。
使用説明書もないし、検索しても
出て来ません!
仕方ないので似た構造の後発機種の
カタログを見ながら作業を進めます。
(r[◎]<)パチリ☆
![TS2so.jpg](https://t0n1kakuhaj1mey0u.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_167/t0n1kakuhaj1mey0u/m_TS2so.jpg)
天板や外筒、燃焼筒や点火装置を
順番にゆっくり外します。
驚いたのは、ドライバーなどは要らず、
手で回せるネジばかりで構成されています。
買い置きしてあった芯を
芯ホルダーに取り付けて
![TS4so.jpg](https://t0n1kakuhaj1mey0u.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_167/t0n1kakuhaj1mey0u/m_TS4so.jpg)
ゆっくりと外したのと逆の順番で
元の状態に戻して、点火実験。
![TS5so.jpg](https://t0n1kakuhaj1mey0u.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_167/t0n1kakuhaj1mey0u/m_TS5so.jpg)
無事着火。
しばらく放置して、消火。
交換完了です。
手が灯油まみれだったので
細かく画像に撮らなかったのですが。
簡単だけれど、ちょっとしたコツが
各所にあって、それを掴むまで
途中でイラッとなりつつ … 、
(何しろ芯交換の説明書きも
古くなって読めないので
試行錯誤するしかなかったのです)
… 深呼吸して、休憩入れつつ、
延べ2時間半かかって
何とかやり遂げました。
次はもっと上手にできると思います。
… 前にもちょこっと書いた
気がするのですが。
私は、力仕事とか、こういう、何だか
≪ややこしそうなこと≫を「ひょい」
とやってくれる人が傍にいる生活に
憧れていたのですけれど。
仕事場暮らしも長くなると、
何でも自分でできるように
なっちゃうんですねー。
それはそれでカッコイイ気もするし、
でもそれはそれで、残念な気もする。
複雑な薹が立った乙女心(;^ω^)
(ここ、笑う所ですよー☆)
いやーそれにしても、やってみると
こんな風に一般人でもメンテナンスが
出来るような仕組みに作っておられる
トヨストーブさん、すごい☆と感動
しました。
石油ストーブの芯の交換、ご苦労様でした。
私はやった事がありません。
てゆーか、未だに石油ストーブを使ってるんだね(゚□゚)
by 英ちゃん (2020-03-03 00:58)
何でもこなされて、器用でおられて、すごいなぁ・・・と感動です^^。
by Inatimy (2020-03-03 01:09)
我が家にも1台だけ石油ストーブあります。災害対策用にあるのですがね。
芯のメンテ自分もやりました、交換じゃなくて芯を送り出して古い部分をハサミでカットしました。これで復活^^;
by kinkin (2020-03-03 06:53)
さすがアトリエSAKANAさん、器用ですねぇ^^
こういう器用さを求められるメンテナンス系は女性の方が
向いてるかも( ^ω^ )
うちもかみさんの方がメンテしてくれます=(^.^)=
→いや、それってニッキーが不器用すぎて出来ないから
私がやるしかないんだけど?(ー ー;) by かみさんw
by ニッキー (2020-03-03 07:32)
芯の頂上が水平になるようにセットしないと
燃え方にムラができるので難しいですよね。
お疲れさまでした^^
by ぽちの輔 (2020-03-03 07:46)
姪っ子ちゃんを安心して預けられるって、親からしたら手を合わせたくなるくらいの存在ですよー!!本当にお疲れ様です!!
いよっ!さすが!SAKANAさん(≧▽≦)かっこいいーーーー!!
by Rinko (2020-03-03 08:36)
英ちゃんさん>
コメントありがとうございます☆
石油ストーブはスープやカレー用の
野菜を煮たりし、暖房と調理、の
一石二鳥です。
部屋によってはガスファンヒーターも
エアコンも適宜使います。
それに、非常時はガスコンロ代わり
にもなりますからー。
by あとりえSAKANA (2020-03-03 09:11)
Inatimyさん>
コメントありがとうございます!
他に出来る人員がいないので
仕方ないだけですけど(;^_^A
by あとりえSAKANA (2020-03-03 09:14)
kinkinさん>
コメントありがとうございます♪
我が家も基本は災害時対策用
だったのですが、エアコンより
エコで温かいし、調理も出来る
優れモノじゃない?と現役です。
by あとりえSAKANA (2020-03-03 09:17)
ニッキーさん>
コメントありがとうございます☆
ニッキーさん不器用なんですか??
(*´艸`)ふふ。
≪メンテナンス系は女性の方が
向いているかも≫
なるほど。そういう視点もアルかも
ですね(^^)
by あとりえSAKANA (2020-03-03 09:24)
ぽちの輔さん>
コメントありがとうございます♪
新品の時はガイドラインと言うか
「ここに合わせて下さい」の印が
ついているので良いですが、
「ハサミでカット」というメンテ時
には、いろいろ問題が出てくるみたい
ですね(^^;)
by あとりえSAKANA (2020-03-03 09:27)
Rinkoさん>
コメントありがとうございます!
ワイドショーを見ていると、世間の
みなさま、お子さんの処遇にホント
お困りのようでお気の毒です。
≪かっこいいー≫
ありがとうございます☆
これからもカッコイイ人目指して
頑張ります☆
by あとりえSAKANA (2020-03-03 09:31)
うわー、なんだか懐かしいタイプのストーブですね。
しかし、いーんです。なんでもできる人で。
それは、一人暮らしでもそうでなくても関係なく、その人の資質でございますよ。
私もねー、ちょっと挑戦したいことがいくつかあります^m^
逆に、一人だから失敗しても誰にも迷惑かけないもん!てなところかな。
by ChatBleu (2020-03-03 10:32)
こんにちは。
ストーブの修理、流石ですね。
分解して壊す事は得意ですが「芯交換」はやった事がないです。
ストーブ、アナログ的な良い雰囲気です。
また、大切に長く使えるモノは愛着が湧きますね。
トヨストーブ、ロング商品みたいです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-03-03 11:44)
ChatBleuさん>
コメントありがとうございます!
もう品番を検索しても出てこないくらい
年代物です(;^_^A
【一人だから失敗しても誰にも迷惑かけない】
そういうものもありますね☆
ぜひ、チャレンジして下さい☆☆☆
by あとりえSAKANA (2020-03-03 16:51)
Boss365さん>
こんにちは!
コメントありがとうございます!
ストーブがシンプルな構造になっています☆
いろんな装置が付いていないものの方が
結局長持ちするような気がします(^^)
by あとりえSAKANA (2020-03-03 16:52)
こんなことがサラッとできちゃうなんて本当にすごい^ ^
by momo (2020-03-03 17:32)
momoさん>
コメントありがとうございます☆
【サラッと】
いえいえー。サラッとだなんて。
途中イライラして休憩挟みつつですよー。
母に「もういいよ(;^_^A」と言われつつ
やり遂げられてホッとしています(^^)
by あとりえSAKANA (2020-03-03 18:33)
ストーブの芯の交換ができちゃうなんて尊敬でやす。
そうでやすね〜他にやってくれる人がいないと自分でやるしかないでやすもんね。
あっしも今、そーいう状態、、、でも何か直せる自信なし、、、でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-03-03 20:49)
工具が無くても分解できる構造が
凄いです。それを直してしまうのが
これまた凄いです!!
by みずき (2020-03-03 22:11)
石油ストーブの芯の交換をご自分でされたのですか!凄いです。
うちも昔は石油ストーブを使っていて、石油を溢さずに給油するのが得意でした。
その後ガスやエアコンを使うようになって石油は使わなくなってしまい
物置に置きっぱなしになっていて、ある時に使おうとしたら
芯がダメになっていて、結局廃棄してしまいました。
by kuwachan (2020-03-04 01:32)
交換作業2時間半ですか。ご苦労様でした^^;
by タンタン (2020-03-04 06:58)
ぼんぼちぼちぼちさん>
コメントありがとうございます☆
何か故障中ですかー?
毎日必要でないけれど、あると便利だったモノ
なんかの修理とか手入れって面倒ですよね。
使う度の不都合もイライラの元になりますし。
修理するのが楽しそうなら自分でやるもヨシ、
プロに頼むのもヨシ、買って済ませられるなら
それもヨシですし、一番ストレスが溜まらない
方向で解決してくださいねー。
by あとりえSAKANA (2020-03-04 16:37)
みずきさん>
コメントありがとうございます!
ネジが「蝶ネジ」や「つまみネジ」で
出来ているので分解が簡単に出来て
いました☆
(本気(?)で直す時はドライバーを
使う仕組みなので、そのあたりは
手を出し難いレベル)
そんな風に手入れの部分まで考えて
モノを作るってすごいですよね。
(最近の製品は修理に出そうとすると
元の値段の半分以上だったり、
10年以内で使用期限が区切られて
いたり。物を大切にしようという
考えはなさそうです。)
私が出来るくらいなのでちょっと機械を
触るのが好きな人は難なく出来るレベル
ですよ(;^ω^)
by あとりえSAKANA (2020-03-04 16:45)
kuwachanさん>
コメントありがとうございます♪
このストーブの会社は長く使って欲しい
というスタンスなのでしょうね。芯も
取り寄せが簡単なようです。
(定番として永く販売されているようです)
もちろん最近はPL法(?)で使用期限が
設定されているようですが … 。
修理や調整はあまりしない方向で作られて
いる場合も多いので … 長期に保管されて
いたものの再使用は難しい場合も多い気が
します。
by あとりえSAKANA (2020-03-04 16:52)
タンタンさん>
ねぎらいコメントありがとうございます☆
ちょっと難しめのパズルをするように
楽しめる位で済んで良かったです☆
by あとりえSAKANA (2020-03-04 16:53)
あとりえSAKANAさん こんにちは
写真を見るだけでも懐かしいストーブです。初めてなのに芯を交換されて、火がちゃんと着いたとはすばらしいです。
記事の間違いを御指摘いただきありがとうございます。修正させていただきました。
by SORI (2020-03-05 16:13)
SORIさん>
コメントありがとうございます☆
【懐かしいストーブ】
ですよね(*´艸`)フフ
もう売ってませんもんね(;^ω^)
シロートでも出来るくらいに
ちゃんと工夫されている商品です。
作り手さんがすごいんですよ☆
訂正のお役に立てれば幸いです。
余計なお世話だったら、ごめんなさい。
by あとりえSAKANA (2020-03-05 16:45)
そうそう。色んなことができるようになって。。。
頼られちゃうようになるよね(^^;
by ちょろっとぶぅ (2020-03-05 17:00)
ちょろっとぶぅさん>
コメントありがとうございます☆
なんかねー。なぜだか出来るように
なっちゃいますねえー(;^ω^)
by あとりえSAKANA (2020-03-05 22:11)
あとりえSAKANAさん おはようございます。
ほんと助かりました。感謝です。
by SORI (2020-03-06 06:19)
SORIさん>
わざわざコメントありがとうございます!
お役に立てたら何よりでした(^^)
by あとりえSAKANA (2020-03-11 11:53)