特別展「交感する神と人 ヒンドゥー神像の世界」 [展示会観覧]
ずっと行きたかったのにどーしても時間が割けなくて
ようやっと催事が終わったタイミングで会期終了ギリ
ギリで滑り込んできました。
万博記念公園内にある民族学博物館の特別展
「交感する神と人 ヒンドゥー神像の世界」
もういつから日本以外のアジアに興味を持ち始めたのか
記憶になく…初めての海外旅行はインドとネパール、
というワタクシ。
特に宗教美術に興味があり…多分、インドの神様は
ハデハデで装飾品をたくさん身に着けていたりする
からだと思うのですが…
(あ、日本でも菩薩さまや密教系の神様はたくさん
首飾りや腕飾りを着けておられるので興味深いです)
とにかく「行かねば」と思っておりました。
今回の目玉の一つ:
インドの寺院で使われている打楽器装置
1日2回、作動させたところを見るチャンスがあり、
1回目に滑り込めました。
(一応動画を撮りましたけど、人が写り込んで
しまったので編集してUPする知識と技術があり
ません。残念無念。)
これもメインビジュアルのひとつ:
バール・ゴーパール(幼子クリシュナ)
立派なブランコに乗っています。
上にもこんな彫刻がされています。
バール・ゴーパール(幼子クリシュナ)には
こんなキラキラターバンを作って
奉納するのだそう。
神様の絵に刺繍をしたり、スパンコールを縫い付けたりも
願いを聞き届けて下さるように、という熱意の表明
だそうです。
日本でも海外向けにタイルを制作して
輸出していたのだそう。
ハデハデ万歳!
国立民族学博物館 特別展 (pdf ページ)
https://www.minpaku.ac.jp/wp-content/uploads/20230914_hindu.pdf
美術手帳:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/27790
特別展を見学した後は、博物館内の常設展を見て、
ビデオテークブースで
装飾品関係の動画資料を見て、
3時前に国立民族学博物館を後にしました。
・・・お腹が空いて限界でした。
ようやっと催事が終わったタイミングで会期終了ギリ
ギリで滑り込んできました。
万博記念公園内にある民族学博物館の特別展
「交感する神と人 ヒンドゥー神像の世界」
もういつから日本以外のアジアに興味を持ち始めたのか
記憶になく…初めての海外旅行はインドとネパール、
というワタクシ。
特に宗教美術に興味があり…多分、インドの神様は
ハデハデで装飾品をたくさん身に着けていたりする
からだと思うのですが…
(あ、日本でも菩薩さまや密教系の神様はたくさん
首飾りや腕飾りを着けておられるので興味深いです)
とにかく「行かねば」と思っておりました。
今回の目玉の一つ:
インドの寺院で使われている打楽器装置
1日2回、作動させたところを見るチャンスがあり、
1回目に滑り込めました。
(一応動画を撮りましたけど、人が写り込んで
しまったので編集してUPする知識と技術があり
ません。残念無念。)
これもメインビジュアルのひとつ:
バール・ゴーパール(幼子クリシュナ)
立派なブランコに乗っています。
上にもこんな彫刻がされています。
バール・ゴーパール(幼子クリシュナ)には
こんなキラキラターバンを作って
奉納するのだそう。
神様の絵に刺繍をしたり、スパンコールを縫い付けたりも
願いを聞き届けて下さるように、という熱意の表明
だそうです。
日本でも海外向けにタイルを制作して
輸出していたのだそう。
ハデハデ万歳!
国立民族学博物館 特別展 (pdf ページ)
https://www.minpaku.ac.jp/wp-content/uploads/20230914_hindu.pdf
美術手帳:
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/27790
特別展を見学した後は、博物館内の常設展を見て、
ビデオテークブースで
装飾品関係の動画資料を見て、
3時前に国立民族学博物館を後にしました。
・・・お腹が空いて限界でした。
ヒンドゥー教の神様って色彩も装飾も
すんごい派手ですよね。でも不思議と
惹きつけられちゃいます(^^♪
by みずき (2023-12-04 22:20)
インドに行かれた事があるのですね。
いいですね^^
こちらの展覧会も観てみたいけど、
大阪に今行く予定がなくて残念です^^;
by 青山実花 (2023-12-05 06:45)
インドってカレーのイメージしかないです(^_^;)
by 英ちゃん (2023-12-05 11:46)
ヒンドゥー教ってシヴァ神とガネーシャくらいしか分かんないです
面白そうなイベントですね
by くまら (2023-12-05 15:15)