SSブログ

四十九日法要後の食事会 [日常]

昨日28日は 弟の義父の 四十九日でした。

親族のみと言っても、親族も多くないので
家人と私も参列してきました。

そして、その後 お斎(おとき) とか 精進落とし
と呼ばれる食事会に移るわけですが、義妹曰く
「なかなか場所がないのと、これはと言う所は
予約が取れない」と言うことで今回は法要の場から
少し離れた「かに道楽」さんへ行くことになりました。

*+*+*+*+*

行ってみたかったんです、かに道楽さん。

関西人は…あまり行かないと思うのですよ。

あくまでも私個人の意見ですが、
かに道楽さんへは(大阪・戎橋の)
「くいだおれ」と並び、

関西観光などの団体バス旅行で行く所、と
いうイメージがあります。

(関西人は…日本海が近いから?か
蟹をお店で食べるというイメージが湧かない…感じ…で?
それは我が家固有のものかもですが…。)

学生時代か、社会人1年生の時、その時も興味
本位で一度行ったきりです。

実は、仕事場近くにも支店があり、頻繁に前を通る
ものですから「一度ブログのネタに行ってみようかしら」
と思っていたのです。

=========

法要が長引いたのと、渋滞のため30分遅れで
お店に到着しました。

すでに一品目が席に届いていました。
24-9_49-1ss.jpg
茹で蟹と、かぼちゃサラダ蟹肉添え

なんと。蟹フォークじゃなくなってます!
24-9_49-2ss.jpg
木で出来た「ほじほじ[レジスタードトレードマーク]」ですよ!

茶わん蒸し 蟹肉乗せ
24-9_49-3ss.jpg

撮り忘れた蟹の刺身
24-9_49-9ss.jpg
(HPよりお借りしました。)

容器が可愛い
24-9_49-4ss.jpg
蟹グラタン
24-9_49-5ss.jpg

天ぷら
24-9_49-6ss.jpg

お吸い物と、香の物、
そして、カニの炊き込みご飯。
(HPよりお借りしました。)
24-9_49-8ss.jpg
2杯目は好みで出汁をかけて、出汁茶漬けで
食べるようになっていました。

デザートはアイスクリームの抹茶索子添えでした。
24-9_49-7ss.jpg
お茶の器にも蟹が描かれていて可愛い☆

=========

「次にお会いするのは1月ね」と義妹の親戚の方に
言われ、今年一年…まだ9月ですけど…目まぐるし
かったことを思い出し、そして残り3か月も瞬く間に
過ぎていくのだろうなと…眩暈がするのでした(;´Д`)



nice!(36)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

nice! 36

コメント 10

くまら

四十九日法要お疲れ様でした
10年ほど前に当地にもかに道楽が出店した時
行きたかったけど、さっさと撤退した記憶があります
入店して、もう料理が並んでるって
それはないと思うけど
遅くなるって連絡しても、人気店だからこういう対応になるのかな?
by くまら (2024-09-29 23:05) 

yamatonosuke

はい!「かに道楽」へ行った記憶がありません(笑)
湯吞みと箸置きは持って帰りたくなる(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-09-30 01:11) 

あとりえSAKANA

くまらさん>
コメントありがとうございます☆

スミマセン。悪い印象を与えてしまったでしょうか??
変な誤解をさせてしまっていなければ良いですが…。
茹で蟹と、かぼちゃサラダ蟹肉添えの一品だけ並んで
いました。
 最近は受付の人からは依然係の人への無線連絡系統が
しっかりしているので(イヤモニター装着)玄関到着から
部屋へ移動の間に配膳の方が並べ始めたのかもしれません。

(靴を脱いで靴を預ける方式で、部屋はエレベーター無し
の階段でしたから、時間がかかっていたのかもしれません。)

遅れる連絡はしてあったので時間を見計らって先に配膳
されたのかもしれません。私が席に着いた時には出ていた
という事実だけで…怒っているわけでもないのですよ(;´Д`)

by あとりえSAKANA (2024-09-30 01:59) 

あとりえSAKANA

yamatonosukeさん>
コメントありがとうございます☆

yamatonosukeさんも[かに道楽]に行った事がないですか?
やはり…関西の人は個人では蟹専門店へは行かないかもですねー。


by あとりえSAKANA (2024-09-30 02:01) 

Rinko

お疲れ様でした!
器に描かれたカニの絵にほっこりしますね^^
年末まであっという間に過ぎそうで、今から怖いです^^;

by Rinko (2024-09-30 07:30) 

くまら

ちゃんと、席ついてワタワタは依然するより
事前にインカムで連絡してるシステムなんですね
なるほどです(`・ω・´)ゞ
by くまら (2024-09-30 08:58) 

ゆうのすけ

おつかれさまでした。夏場の法事って大変ですよね。
私も義父が 命日が8/30なので 幾度か経験があるんですが
墓参りは 大変なので家に僧侶に来ていただいて あとは家族と親戚で食事のみ。塔婆はその時に寄りますが 彼岸にずらして。
炎天下のなか 墓参りに行ったら若い人は良いけれど・・・
大変なことに。^^;
by ゆうのすけ (2024-09-30 11:45) 

あとりえSAKANA

Rinkoさん>
コメントありがとうございます☆

カニ料理店ですからねー。
やはり器にもこだわりの片鱗が
見え隠れしていました(^^)

さぁ。明日から10月。
カウントダウンが…始まりました('◇';)

by あとりえSAKANA (2024-09-30 15:20) 

あとりえSAKANA

くまらさん>
再度コメントありがとうございます☆

多分、素早い対応を心がけてのインカムなのかな、と。
だから席に着いた時にはもう一品目が到着していたのだと
思わ…思いたいです(^^;)

by あとりえSAKANA (2024-09-30 15:22) 

あとりえSAKANA

ゆうのすけさん>
コメントありがとうございます☆

夏のお墓参りは…大変ですよね。
だいたいは日欠けが少なく、歩きやすいようにという
アスファルトやコンクリートの道も気温上昇の原因だし
照り返しも凄いし、墓石自体が熱いですもんね。
夏の「独りでのお墓参りは避けて」という看板は
熱中症やら鉢の襲来などから墓参者を守りたいという
墓地管理者からの悲鳴のようにも聞こえます(^^;)
ほんと涼しくならないと…。
by あとりえSAKANA (2024-09-30 15:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。