展示会に向けて [制作]
遡れば、2015年。
作陶をされている お隣さんからいただいた陶パーツ。
機が熟して、制作したネックレスの記事がこちら。
2017年の記事です。
https://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.ss-blog.jp/2017-08-08
そして、2023年。
制作までにいろいろ試行錯誤がございます。
元々アクセサリーにしようと制作されたものではない
陶の板。裏は陶の素朴な土感…つまりはガリガリとした
肌触りな訳です。
「綿のTシャツに合わすくらいだからいいやん」
とは思えない「作り手」としての [性]でして…。
サンドペーパーをかけてみるも、気に入らず。
お蔵入りになっておりました。
ある日、ふと思いつきまして。
薄い革シートを入手して裏張りしました。
陶の形に添って切り、革のコバ処理もして
アクセサリーパーツとしては完璧になったと
自負しております。
そして…ここからアクセサリーに変身するわけです。
続きます。
*+*+*+*+*
コメントへのレスが送れております。
展示会前に記事も書きたいとは焦りつつ、
作品自体が完成してないという体たらく。
何なら、まだ案内フライヤーも 送付準備 が
整っていないという状況の為、少々お時間下さいませ。
作陶をされている お隣さんからいただいた陶パーツ。
機が熟して、制作したネックレスの記事がこちら。
2017年の記事です。
https://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.ss-blog.jp/2017-08-08
そして、2023年。
制作までにいろいろ試行錯誤がございます。
元々アクセサリーにしようと制作されたものではない
陶の板。裏は陶の素朴な土感…つまりはガリガリとした
肌触りな訳です。
「綿のTシャツに合わすくらいだからいいやん」
とは思えない「作り手」としての [性]でして…。
サンドペーパーをかけてみるも、気に入らず。
お蔵入りになっておりました。
ある日、ふと思いつきまして。
薄い革シートを入手して裏張りしました。
陶の形に添って切り、革のコバ処理もして
アクセサリーパーツとしては完璧になったと
自負しております。
そして…ここからアクセサリーに変身するわけです。
続きます。
*+*+*+*+*
コメントへのレスが送れております。
展示会前に記事も書きたいとは焦りつつ、
作品自体が完成してないという体たらく。
何なら、まだ案内フライヤーも 送付準備 が
整っていないという状況の為、少々お時間下さいませ。