ありえない…。 [日常]
X(旧Twitter)で知ったのだけれど…
大阪府所蔵の美術作品105点が咲洲庁舎の地下駐車場に
置かれている問題で、大阪府は8月18日、専門家らで作る
「アート作品活用・保全検討チーム」の初会合を開いた。
大阪府の税金で買われた美術品を ブルーシートなどで囲っただけで 「保管」しているということ自体も 言語道断じゃないですか?
「アート作品活用・保全検討チーム」は
山梨俊夫・前国立国際美術館館長が座長を務め、
鷲田めるろ・十和田市現代美術館館長、
木ノ下智恵子・大阪大21世紀懐徳堂准教授と、
上山信一・府特別顧問が出席。
105点の大型作品について大阪府は
コレクションのデジタルミュージアム構想を
進めていることから、
上山氏は
「デジタルで見られる状況にしておけば、
(立体作品の)物理的な部品は処分してもいい
というのはありえると思う」とも述べたが、
山梨、鷲田両氏は
「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」
と指摘した。
税金で購入した美術品を不用品のように扱って
「デジタルで見られるなら 物理的な部分は処分 していいというのは ありえると思う」
ありえない。オリジナルを無くすって。
なんだろう…この虚無感。
全記事を読んだわけではなく、ネットから拾って
来ただけだから…誤解や齟齬もあるかもだけれど
なんか…虚脱感。
大丈夫か??大丈夫か、大阪。
デジタルで見られたら、大阪城も要らないのか?
「ホンモノが必要ない」ってそういう事でしょう?
「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」
と言う人がいてまだ良かったけど…。
なんかビックリして…大阪の未来が…恐ろしい。
大阪府所蔵の美術作品105点が咲洲庁舎の地下駐車場に
置かれている問題で、大阪府は8月18日、専門家らで作る
「アート作品活用・保全検討チーム」の初会合を開いた。
大阪府の税金で買われた美術品を ブルーシートなどで囲っただけで 「保管」しているということ自体も 言語道断じゃないですか?
「アート作品活用・保全検討チーム」は
山梨俊夫・前国立国際美術館館長が座長を務め、
鷲田めるろ・十和田市現代美術館館長、
木ノ下智恵子・大阪大21世紀懐徳堂准教授と、
上山信一・府特別顧問が出席。
105点の大型作品について大阪府は
コレクションのデジタルミュージアム構想を
進めていることから、
上山氏は
「デジタルで見られる状況にしておけば、
(立体作品の)物理的な部品は処分してもいい
というのはありえると思う」とも述べたが、
山梨、鷲田両氏は
「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」
と指摘した。
税金で購入した美術品を不用品のように扱って
「デジタルで見られるなら 物理的な部分は処分 していいというのは ありえると思う」
ありえない。オリジナルを無くすって。
なんだろう…この虚無感。
全記事を読んだわけではなく、ネットから拾って
来ただけだから…誤解や齟齬もあるかもだけれど
なんか…虚脱感。
大丈夫か??大丈夫か、大阪。
デジタルで見られたら、大阪城も要らないのか?
「ホンモノが必要ない」ってそういう事でしょう?
「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」
と言う人がいてまだ良かったけど…。
なんかビックリして…大阪の未来が…恐ろしい。