展示会に向けて [制作]
遡れば、2015年。
作陶をされている お隣さんからいただいた陶パーツ。
機が熟して、制作したネックレスの記事がこちら。
2017年の記事です。
https://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.ss-blog.jp/2017-08-08
そして、2023年。
制作までにいろいろ試行錯誤がございます。
元々アクセサリーにしようと制作されたものではない
陶の板。裏は陶の素朴な土感…つまりはガリガリとした
肌触りな訳です。
「綿のTシャツに合わすくらいだからいいやん」
とは思えない「作り手」としての [性]でして…。
サンドペーパーをかけてみるも、気に入らず。
お蔵入りになっておりました。
ある日、ふと思いつきまして。
薄い革シートを入手して裏張りしました。
陶の形に添って切り、革のコバ処理もして
アクセサリーパーツとしては完璧になったと
自負しております。
そして…ここからアクセサリーに変身するわけです。
続きます。
*+*+*+*+*
コメントへのレスが送れております。
展示会前に記事も書きたいとは焦りつつ、
作品自体が完成してないという体たらく。
何なら、まだ案内フライヤーも 送付準備 が
整っていないという状況の為、少々お時間下さいませ。
作陶をされている お隣さんからいただいた陶パーツ。
機が熟して、制作したネックレスの記事がこちら。
2017年の記事です。
https://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.ss-blog.jp/2017-08-08
そして、2023年。
制作までにいろいろ試行錯誤がございます。
元々アクセサリーにしようと制作されたものではない
陶の板。裏は陶の素朴な土感…つまりはガリガリとした
肌触りな訳です。
「綿のTシャツに合わすくらいだからいいやん」
とは思えない「作り手」としての [性]でして…。
サンドペーパーをかけてみるも、気に入らず。
お蔵入りになっておりました。
ある日、ふと思いつきまして。
薄い革シートを入手して裏張りしました。
陶の形に添って切り、革のコバ処理もして
アクセサリーパーツとしては完璧になったと
自負しております。
そして…ここからアクセサリーに変身するわけです。
続きます。
*+*+*+*+*
コメントへのレスが送れております。
展示会前に記事も書きたいとは焦りつつ、
作品自体が完成してないという体たらく。
何なら、まだ案内フライヤーも 送付準備 が
整っていないという状況の為、少々お時間下さいませ。
リフォームのリメイクのリングの納品 [制作]
前記事の続きですやっとここまで来ました。
リングの金属部分が完成し、石を入れてみた状態です。
これを研磨し、石留し、
=完成ですー!=
(お母さまから譲られた指輪の石なので
石の表面の小傷が見えています。
このおかげで擦りガラスっぽい優しい
雰囲気の色です)
早速、出来ましたとご連絡し、
私のギッチギチのスケジュールに
合わせて下さったので、即納品!
作ったものが欠陥だったわけではないけれど、
使う時の重量や、使いやすさ、欠点を隠すことに
重きを置いて作ったものが、結果として
堅牢度が低いものになったのかも、と。
作ることってやっぱり毎回チャレンジだな、と
また作る時のいろいろを考える時の指針となる
制作でした。
リングの金属部分が完成し、石を入れてみた状態です。
これを研磨し、石留し、
=完成ですー!=
(お母さまから譲られた指輪の石なので
石の表面の小傷が見えています。
このおかげで擦りガラスっぽい優しい
雰囲気の色です)
早速、出来ましたとご連絡し、
私のギッチギチのスケジュールに
合わせて下さったので、即納品!
作ったものが欠陥だったわけではないけれど、
使う時の重量や、使いやすさ、欠点を隠すことに
重きを置いて作ったものが、結果として
堅牢度が低いものになったのかも、と。
作ることってやっぱり毎回チャレンジだな、と
また作る時のいろいろを考える時の指針となる
制作でした。
リフォームのリメイクの続き [制作]
続きです。
先ずは、出先で指輪を落とした…とのこと。
突き詰めて考えると、サイズが合わないのではないか?
と思い、聞いてみると
「そう言われると、ちょっと大きい気が…」
四角のリングアームを少し幅を狭めました。
そして … (r[◎]<)パチリ☆
石の横姿。表も裏も丸みを帯びた形になっています。
この底の丸みが底板を丸く凹ませたのだと思うので
この赤い部分、丸い部分をしっかり支える底を作る
事にします。
石の枠を新たに作り、
(石についている傷はリフォーム前のリングの枠の傷です。
それを見せないように前回は底を付けたのですが…。)
そして、石の凹みと同じ厚みの銀板で石の枠に底を作ります。
そして、その底板に穴を開けて、
スクエアリングのアームを取り付けます。
石を入れて、裏から見ると
石の丸みが…水に浮かべた浮き輪にお尻を入れたように
石がちゃんと座るのです。
もう一回、続きます。
先ずは、出先で指輪を落とした…とのこと。
突き詰めて考えると、サイズが合わないのではないか?
と思い、聞いてみると
「そう言われると、ちょっと大きい気が…」
四角のリングアームを少し幅を狭めました。
そして … (r[◎]<)パチリ☆
石の横姿。表も裏も丸みを帯びた形になっています。
この底の丸みが底板を丸く凹ませたのだと思うので
この赤い部分、丸い部分をしっかり支える底を作る
事にします。
石の枠を新たに作り、
(石についている傷はリフォーム前のリングの枠の傷です。
それを見せないように前回は底を付けたのですが…。)
そして、石の凹みと同じ厚みの銀板で石の枠に底を作ります。
そして、その底板に穴を開けて、
スクエアリングのアームを取り付けます。
石を入れて、裏から見ると
石の丸みが…水に浮かべた浮き輪にお尻を入れたように
石がちゃんと座るのです。
もう一回、続きます。
リフォームのリメイク [制作]
リフォーム:形を変えること
リメイク:新たにつくり直すこと。再作すること
*+*+*+*+*
今年5月に納品させていただいた、リフォームしたリング。
「出先で落として、後日手元に戻ったのは良いけれど
石が枠の中でカタカタ音がするのですが修理できますか?」
うーん。先ずは見せていただけますか?
と言う事で、受け取りに。
指輪をゆすると「カチャカチャ」と音がします。
[ 覆輪留め ] とか [ ベゼル留め ] と呼ばれる留め方を
した石が動くなんて異常です。
原因としては、落としたこと、踏まれたかも、という
直接的な原因もありますが、遠因…制作の上での原因も
考えられます。
「とにかく修理してみますね。場合によっては
作り直すかもしれません。」と言って預かってきました。
*+*+*+*+*
[ 覆輪留め ] と言うのは石の周りの縁を全部倒し込んで
石を動かなくするので、ちょっとやそっとの力では
動くはずはないのです。
じっくりと指輪をルーペで観察します。
原因発見。
わかりますでしょうか?底板が膨らんでいるのが。
桃色の半透明の石なので、肌の色が石に抜けないように
裏に蓋をしていた部分が石の形に凹んでいます。
多分、外からの力を受けて ( 多分踏まれて )
石が硬かったので割れずに、石よりも柔らかかった
石の底が凹んだのでしょう。
これではどんなに石の脇を叩きこんでも石は
留まりません。
諦めて作り直すことにしました。
(r[◎]<)パチリ☆
石を外すために切れ込みを入れたところ。
続きます。
リメイク:新たにつくり直すこと。再作すること
*+*+*+*+*
今年5月に納品させていただいた、リフォームしたリング。
「出先で落として、後日手元に戻ったのは良いけれど
石が枠の中でカタカタ音がするのですが修理できますか?」
うーん。先ずは見せていただけますか?
と言う事で、受け取りに。
指輪をゆすると「カチャカチャ」と音がします。
[ 覆輪留め ] とか [ ベゼル留め ] と呼ばれる留め方を
した石が動くなんて異常です。
原因としては、落としたこと、踏まれたかも、という
直接的な原因もありますが、遠因…制作の上での原因も
考えられます。
「とにかく修理してみますね。場合によっては
作り直すかもしれません。」と言って預かってきました。
*+*+*+*+*
[ 覆輪留め ] と言うのは石の周りの縁を全部倒し込んで
石を動かなくするので、ちょっとやそっとの力では
動くはずはないのです。
じっくりと指輪をルーペで観察します。
原因発見。
わかりますでしょうか?底板が膨らんでいるのが。
桃色の半透明の石なので、肌の色が石に抜けないように
裏に蓋をしていた部分が石の形に凹んでいます。
多分、外からの力を受けて ( 多分踏まれて )
石が硬かったので割れずに、石よりも柔らかかった
石の底が凹んだのでしょう。
これではどんなに石の脇を叩きこんでも石は
留まりません。
諦めて作り直すことにしました。
(r[◎]<)パチリ☆
石を外すために切れ込みを入れたところ。
続きます。
ようやっと自分の仕事 [制作]
展示会前に納品したい⑥ [制作]
展示会前に納品したい⑤ [制作]
展示会前に納品したい④ [制作]
続きです。
次は、コピー画像の左右の
白珊瑚玉とアコヤパール
そして、ご依頼主が、
「【豚バラミンチ】にしか見えない」とおっしゃる
この「桃色枝珊瑚」を使って、ネックレスを作りました。
確かに世間で言う「桃色珊瑚」と比べるとピンク度が
浅い気はしますが、白い珊瑚玉と比べると…ちゃんと
ピンクです。
何とか【豚バラミンチ肉】という≪あだ名≫を返上
したいので力が入ります。
ただビーズを糸に通しただけでは「昭和感」(?) が
残る気がするので、もう少し軽やかに、華やかに
見えるように、今度は金色のワイヤーを使用し、
引き続き「眼鏡留め / シャンク留め」で制作。
ブルーレースアゲートという青乳白色のビーズを
加えました。
完成品がこちらです。
ちょうど今のネイルがおそろいのピンクベージュなので
早速使って下さっているようです(^ω^)ヨカッタ…。
もう少し続きます。
次は、コピー画像の左右の
白珊瑚玉とアコヤパール
そして、ご依頼主が、
「【豚バラミンチ】にしか見えない」とおっしゃる
この「桃色枝珊瑚」を使って、ネックレスを作りました。
確かに世間で言う「桃色珊瑚」と比べるとピンク度が
浅い気はしますが、白い珊瑚玉と比べると…ちゃんと
ピンクです。
何とか【豚バラミンチ肉】という≪あだ名≫を返上
したいので力が入ります。
ただビーズを糸に通しただけでは「昭和感」(?) が
残る気がするので、もう少し軽やかに、華やかに
見えるように、今度は金色のワイヤーを使用し、
引き続き「眼鏡留め / シャンク留め」で制作。
ブルーレースアゲートという青乳白色のビーズを
加えました。
完成品がこちらです。
ちょうど今のネイルがおそろいのピンクベージュなので
早速使って下さっているようです(^ω^)ヨカッタ…。
もう少し続きます。
展示会前に納入したい③ [制作]
=====================
★「展示会前に納品したい」関連の記事を
編集していて、うっかり消してしまったようです。
「nice!」を下さっていた方、
コメントを下さっていた方、ごめんなさい。
URLを変更して、その日の記事として
再度掲載します。
=====================
前記事の続きです。
「これはね、親戚から二十歳のお祝いかな。
随分前に貰ったのだけれど、今となっては可愛過ぎるし。
これも何とかなりませんかねー?」
と言われてお預かりしたネックレスとブレスレット。
今、お使いになられても全く問題なく使える素敵な方
なのですけれど…ご自身が目指す「世界」とは違うの
かも知れませんね。
では、何にするか?
ネックレスとブレスレットがお揃いなので
メインパーツが2組あったことと、
これからの季節、ネックレスは汗をかく季節だし、
今まで【お蔵入り】だったので、ちゃんと使って
頂けるもの、と考えてイヤリングを制作することに
しました。
完成品はこちら。
顎までのストレートボブにされているので、
髪の隙間や、裾からイヤリングがチラチラ見えて
素敵だと思います☆☆☆
依頼主さんにも喜んでいただけたようです(^ω^)
続きます。
★「展示会前に納品したい」関連の記事を
編集していて、うっかり消してしまったようです。
「nice!」を下さっていた方、
コメントを下さっていた方、ごめんなさい。
URLを変更して、その日の記事として
再度掲載します。
=====================
前記事の続きです。
「これはね、親戚から二十歳のお祝いかな。
随分前に貰ったのだけれど、今となっては可愛過ぎるし。
これも何とかなりませんかねー?」
と言われてお預かりしたネックレスとブレスレット。
今、お使いになられても全く問題なく使える素敵な方
なのですけれど…ご自身が目指す「世界」とは違うの
かも知れませんね。
では、何にするか?
ネックレスとブレスレットがお揃いなので
メインパーツが2組あったことと、
これからの季節、ネックレスは汗をかく季節だし、
今まで【お蔵入り】だったので、ちゃんと使って
頂けるもの、と考えてイヤリングを制作することに
しました。
完成品はこちら。
顎までのストレートボブにされているので、
髪の隙間や、裾からイヤリングがチラチラ見えて
素敵だと思います☆☆☆
依頼主さんにも喜んでいただけたようです(^ω^)
続きます。