無事「紐」入手☆ [制作雑記と作品写真]
「もしかしたら入手できるかも」と
以前のブログで書きましたが、
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2013-02-27
イチかバチかの取り寄せは大成功。
赤い紐は入手できました。
昔から私がお世話になっているこの「紐」。
私がブレスを作る時にはどうしても
《この紐》が必要なのです。
何故かは・・・ふふふ・・・秘密☆
そして今回ブレスレットのパーツとして
使用しているのが
《カレンシルバーパーツ》。
以前はいろんなところで入手できたの
ですが、流行が廃れたのか、
海外作家さんが使用して日本での入手が
困難になったのか…。
それとも今年の春・夏で売り出そうと
アクセサリーメーカーが買い占めたか??
私が欲しい「品質 」のパーツを入手するのが
非常に困難になってきました。
今は複数の店舗を廻って、一つ一つチェックしながら
入手しています。
(模様がずれてるとか、歪んでいるとかの点検ではなく
穴の形状とか、穴の有無とかブレス制作に関しての
支障の有無ですけれど。)
シルバーアクセサリーを作るのが仕事のヒトが
(私のコトですが)
『人の作ったパーツを使うのはドウよ?・・・』
と言われるかもしれませんが、
「ホンモノ」というところに拘ると、やはり
《カレン族》さんの作った 『味 』を真似したところで
“にせもの”でしかないので、
カレンシルバーにこだわって今はパーツを
探し続けています。
まあ私が紐ブレスを作品として作るのは
今年限定。数量限定。
私が入手できたビーズ分だけ、です。
オーダー分以外は各色限定1本ですし、
ビーズの順列組み合わせも、今のところ
1本も同じものはありません。
最近、さらに新たな色の紐を入手したので、
赤紐・橙紐・青紐・茶紐・・・と作りました。
以降は自分で作ったシルバービーズを使った
ブレスレットとなる予定、です。
春・夏はブレスレットを頑張って作ってみようかな
と思案中です。
以前のブログで書きましたが、
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2013-02-27
イチかバチかの取り寄せは大成功。
赤い紐は入手できました。
昔から私がお世話になっているこの「紐」。
私がブレスを作る時にはどうしても
《この紐》が必要なのです。
何故かは・・・ふふふ・・・秘密☆
そして今回ブレスレットのパーツとして
使用しているのが
《カレンシルバーパーツ》。
以前はいろんなところで入手できたの
ですが、流行が廃れたのか、
海外作家さんが使用して日本での入手が
困難になったのか…。
それとも今年の春・夏で売り出そうと
アクセサリーメーカーが買い占めたか??
私が欲しい「品質 」のパーツを入手するのが
非常に困難になってきました。
今は複数の店舗を廻って、一つ一つチェックしながら
入手しています。
(模様がずれてるとか、歪んでいるとかの点検ではなく
穴の形状とか、穴の有無とかブレス制作に関しての
支障の有無ですけれど。)
シルバーアクセサリーを作るのが仕事のヒトが
(私のコトですが)
『人の作ったパーツを使うのはドウよ?・・・』
と言われるかもしれませんが、
「ホンモノ」というところに拘ると、やはり
《カレン族》さんの作った 『味 』を真似したところで
“にせもの”でしかないので、
カレンシルバーにこだわって今はパーツを
探し続けています。
まあ私が紐ブレスを作品として作るのは
今年限定。数量限定。
私が入手できたビーズ分だけ、です。
オーダー分以外は各色限定1本ですし、
ビーズの順列組み合わせも、今のところ
1本も同じものはありません。
最近、さらに新たな色の紐を入手したので、
赤紐・橙紐・青紐・茶紐・・・と作りました。
以降は自分で作ったシルバービーズを使った
ブレスレットとなる予定、です。
春・夏はブレスレットを頑張って作ってみようかな
と思案中です。
いつまでも暑いですねぇ~ [制作雑記と作品写真]
何でも出来る人になりたい☆ [制作雑記と作品写真]
彫金を始める頃、師匠である先生に
「アクセサリーに関して
何でも出来る人になりたいんです!」
・・・と言ったことがあります。
なんとまあ、大それたことを、と
今は思うんですけれど(^。^;)
何にでもチャレンジさせて下さった
我が師匠のおかげで、生徒さんから
「○○作ってみたいんですけれど」
と言われた時、
「じゃあ、やってみましょう!」
と言うことが出来ます。
つい先日、生徒さんが
「ラップブレスが作りたいんです」
とおっしゃいました。
昨年の春あたりから芸能人の方が
手首に巻き巻きしている
例のブレスレットです。
「いいですよ~」と言ったものの、
私もデパートで一度見たきりだったので、
正直指導させていただくには、心もとない。
ネットで検索したら作り方はあっさり
探し出すことができました。
(ホント、ネットってすごいですね! )
あとは材料の最低必要量を計算したり、
制作時間のおおよそを掴むこと。
…となると実地あるのみ。
つまりは一度作ってみるのです。
そんなわけで、作ってみました。
「アクセサリーに関して
何でも出来る人になりたいんです!」
・・・と言ったことがあります。
なんとまあ、大それたことを、と
今は思うんですけれど(^。^;)
何にでもチャレンジさせて下さった
我が師匠のおかげで、生徒さんから
「○○作ってみたいんですけれど」
と言われた時、
「じゃあ、やってみましょう!」
と言うことが出来ます。
つい先日、生徒さんが
「ラップブレスが作りたいんです」
とおっしゃいました。
昨年の春あたりから芸能人の方が
手首に巻き巻きしている
例のブレスレットです。
「いいですよ~」と言ったものの、
私もデパートで一度見たきりだったので、
正直指導させていただくには、心もとない。
ネットで検索したら作り方はあっさり
探し出すことができました。
(ホント、ネットってすごいですね! )
あとは材料の最低必要量を計算したり、
制作時間のおおよそを掴むこと。
…となると実地あるのみ。
つまりは一度作ってみるのです。
そんなわけで、作ってみました。
銀が好き [制作雑記と作品写真]
銀の色が好きです。
プラチナの黒味がかった
シャープな色も素敵だし
ゴールドの
「越後屋、そなたも悪よのう。
ホ~ッホッホッホ」的な
高級感のあるヤマブキ色も素敵。
でも、やわらかく素直に白く光って、
どんな宝石(いし)の傍にでも
静かに佇む感じのする、
やわらかくて、傷つきやすいし、
空気に触れるだけでも変色するので
細やかな手入れが必要な金属だけれど、
・・・銀が好きです。
私の彫金の師匠は
「銀の一緒に歳をとってくれるところが好き」
とおしゃれな表現をしていましたが、
そう。じっくり肌になじんで、
傷のひとつひとつも
味になってくれる銀が好きです。
・・・とかなんとか言いながら、
ときどきその銀の特性に
悩まされもするのですが。
大きな木をイメージして作った
ペンダント