art & tea Vol.5 [体験教室に行きました!]
atelierYUKAMさんとjane t.さんが
コラボレーション開催している
「 art & tea 」Vol.5 に参加して来ました。
Vol.1はゴッホ、Vol.2はモネ(参加)、
[過去の記事 ↓
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2017-11-26-2
Vol.3は北斎、Vol.4はルノワール、
(予定が合わず不参加)
そして今回5回目の開催は「マティス」。
私はマティスの晩年近くあたりの作品の
明るい色彩が好きです。
そして今回 私が選んだのは
「王の悲しみ - La Tristesse du roi 」
本来は強烈に鮮やかな色彩の貼り絵なのですが、
暑い季節に向かって爽やかさの感じられる絵を
目指して 自由に塗っていくことにしました。
途中のティータイムは
ニルギリとアッサムを味わいつつ、豊中にある
Labo.kakapoさんのマティスをイメージした
ケーキとクッキーをいただきます。
~みなさんの作品~
今日の参加費に含まれている額に入れて
それぞれの作品を鑑賞します。
それぞれがその方の味が出た作品に
なっていると思います。
ちなみに私の製作中のもの…
まだ途中ですけどね。
コラボレーション開催している
「 art & tea 」Vol.5 に参加して来ました。
Vol.1はゴッホ、Vol.2はモネ(参加)、
[過去の記事 ↓
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2017-11-26-2
Vol.3は北斎、Vol.4はルノワール、
(予定が合わず不参加)
そして今回5回目の開催は「マティス」。
私はマティスの晩年近くあたりの作品の
明るい色彩が好きです。
そして今回 私が選んだのは
「王の悲しみ - La Tristesse du roi 」
本来は強烈に鮮やかな色彩の貼り絵なのですが、
暑い季節に向かって爽やかさの感じられる絵を
目指して 自由に塗っていくことにしました。
途中のティータイムは
ニルギリとアッサムを味わいつつ、豊中にある
Labo.kakapoさんのマティスをイメージした
ケーキとクッキーをいただきます。
~みなさんの作品~
今日の参加費に含まれている額に入れて
それぞれの作品を鑑賞します。
それぞれがその方の味が出た作品に
なっていると思います。
ちなみに私の製作中のもの…
まだ途中ですけどね。
マトペイント解説最終回 [体験教室に行きました!]
えー。体調不良や何やかやで飛んでしまい
ましたマトペイント作品の解説の続きです。
肩にはフクロウが乗っかっております。
フクロウは日本では漢字で書くと
「不苦労」とも書き、幸福のお守りで、
また海外でも、夜でも目が効く事から
先を見通せるとか、悪魔祓いとか、
叡智を授かるなどと言います。
フクロウの下にはピースマーク。
「平和」ですね。
そして私の好きなモチーフの「ゾウ」を
ポシェットとして身に着けているように
描きました。
もちろんゾウもラッキーアニマルですよ。
そのポシェットの紐の部分に
「スカル」:≪再生≫
「リボン」:≪縁を結ぶ≫
「鍵」:≪開運≫
「ウィッシュボーン」:≪思い通りに願いが叶う≫
「パール」:石言葉は≪守護神≫
「フェザー」:≪運気上昇≫≪飛躍≫≪友情≫
などをあしらいました。
そのマトペイントの先生、Mato*noji先生も
参加されている「奈良マトリョーシカ展vol.4
(シルクロードのマトも参加します!)」が
奈良町のギャラリー「ギャルリ・サンク」さんで
6日(日)まで開催中です。
私も帰宅する時にお邪魔して来ようと
思います。
ましたマトペイント作品の解説の続きです。
肩にはフクロウが乗っかっております。
フクロウは日本では漢字で書くと
「不苦労」とも書き、幸福のお守りで、
また海外でも、夜でも目が効く事から
先を見通せるとか、悪魔祓いとか、
叡智を授かるなどと言います。
フクロウの下にはピースマーク。
「平和」ですね。
そして私の好きなモチーフの「ゾウ」を
ポシェットとして身に着けているように
描きました。
もちろんゾウもラッキーアニマルですよ。
そのポシェットの紐の部分に
「スカル」:≪再生≫
「リボン」:≪縁を結ぶ≫
「鍵」:≪開運≫
「ウィッシュボーン」:≪思い通りに願いが叶う≫
「パール」:石言葉は≪守護神≫
「フェザー」:≪運気上昇≫≪飛躍≫≪友情≫
などをあしらいました。
そのマトペイントの先生、Mato*noji先生も
参加されている「奈良マトリョーシカ展vol.4
(シルクロードのマトも参加します!)」が
奈良町のギャラリー「ギャルリ・サンク」さんで
6日(日)まで開催中です。
私も帰宅する時にお邪魔して来ようと
思います。
続 続、マトペイント [体験教室に行きました!]
ぶたの貯金箱の図柄解説。
今度は、貯金箱の後ろ側です。
「さくらんぼ」をくわえた「青い鳥」
「サクランボ」は文字通り花が結実した
「実」ですし、「(実) 種 」は始まりを
表すそうです。
「虹」はラッキーセブンの「7色」ですし、
神と人、天と地を結ぶ架け橋という事で
≪願いをかなえる≫という意味があるそうです。
≪かぎしっぽの≫黒猫 …黒猫と言えば
悪いイメージを持っておられる方も
いらっしゃるようですが、ヨーロッパでは
出会うとラッキーと言われるそうで、中でも
かぎしっぽの猫は、曲がったしっぽで
幸せをひっかけてくると言われているのです。
ハート。これも言わずもがな、
心や命や愛情を表す最強の
ラッキーアイテム☆(だそうです。)
そして、カタツムリと、スズラン。
カタツムリは、古代ギリシア時代から食用に
されていて≪食べると病気にならない≫とか、
復活、再生のシンボルだそうです。
スズランは、聖母マリアの涙、と言われたり、
フランスでは贈られた人は幸せになるとか。
花言葉も「幸福が訪れる」です☆☆☆
… 続きます。
今度は、貯金箱の後ろ側です。
「さくらんぼ」をくわえた「青い鳥」
「サクランボ」は文字通り花が結実した
「実」ですし、「(実) 種 」は始まりを
表すそうです。
「虹」はラッキーセブンの「7色」ですし、
神と人、天と地を結ぶ架け橋という事で
≪願いをかなえる≫という意味があるそうです。
≪かぎしっぽの≫黒猫 …黒猫と言えば
悪いイメージを持っておられる方も
いらっしゃるようですが、ヨーロッパでは
出会うとラッキーと言われるそうで、中でも
かぎしっぽの猫は、曲がったしっぽで
幸せをひっかけてくると言われているのです。
ハート。これも言わずもがな、
心や命や愛情を表す最強の
ラッキーアイテム☆(だそうです。)
そして、カタツムリと、スズラン。
カタツムリは、古代ギリシア時代から食用に
されていて≪食べると病気にならない≫とか、
復活、再生のシンボルだそうです。
スズランは、聖母マリアの涙、と言われたり、
フランスでは贈られた人は幸せになるとか。
花言葉も「幸福が訪れる」です☆☆☆
… 続きます。
続、マトリョーシカペイント教室 [体験教室に行きました!]
マトリョーシカペイント教室で仕上げた
ぶたの貯金箱のお披露目の続きです。
ぶたの貯金箱の右手側のご説明を。
クローバーです。
クローバーの3枚の葉はシャムロック
と呼ばれキリスト教における「三位一体」
の象徴だそうです。
四葉のクローバーは言わずもがなですね☆
そこにナナホシテントウムシがいます。
子供を守り、病人を癒す天からの遣いと
言われます。
ナナホシはラッキースターが
ラッキーナンバーである7個も付いてる虫
ですから最強です☆
クローバの上にはアクセントに金貨を書き込み、
足元側にはナザールボンジュウももちろん
描いてます。
続きます☆
ぶたの貯金箱のお披露目の続きです。
ぶたの貯金箱の右手側のご説明を。
クローバーです。
クローバーの3枚の葉はシャムロック
と呼ばれキリスト教における「三位一体」
の象徴だそうです。
四葉のクローバーは言わずもがなですね☆
そこにナナホシテントウムシがいます。
子供を守り、病人を癒す天からの遣いと
言われます。
ナナホシはラッキースターが
ラッキーナンバーである7個も付いてる虫
ですから最強です☆
クローバの上にはアクセントに金貨を書き込み、
足元側にはナザールボンジュウももちろん
描いてます。
続きます☆
マトペイント95%完成 [体験教室に行きました!]
緑地公園近くのfloatさんで不定期開催の
mato*nojiさんのマトリョーシカペイント教室の
3回目に参加して来ました。
そしてほぼ完成しましたのでお披露目を。
貯金箱なので良い「御 “円”」をと考え、
縁起の良いもの、魔除け、おまじない的な
図柄を選び、配置を考えつつ作りました。
ちなみに以前の記事:
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-24
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-27
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-04-18-1
正面は、馬蹄の首飾りを上開きで付けています。
ラッキーやお金が入って来るように、です。
馬蹄の中には金貨が入っています。
馬蹄の右隣はニコニコマーク。
笑う所に福来る、でしょう?(*´艸`)フフ♪
下は言わずと知れた毒キノコ。
ドイツでは幸福のシンボルなんだそうです。
図柄自体が可愛いですしね。
馬蹄の左側は月と星。
月と言えば「ツキ」洒落です(笑)
星はラッキーの象徴ですよね。
その下の目玉のような模様はトルコの
「ナザールボンジュウ」と呼ばれる
邪視除けです。
地中海の周辺諸国では妬みや嫉みの視線が
災いを呼ぶという考えがあって、その災いを
目ではねのけるんですって。
続きます。
mato*nojiさんのマトリョーシカペイント教室の
3回目に参加して来ました。
そしてほぼ完成しましたのでお披露目を。
貯金箱なので良い「御 “円”」をと考え、
縁起の良いもの、魔除け、おまじない的な
図柄を選び、配置を考えつつ作りました。
ちなみに以前の記事:
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-24
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-27
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-04-18-1
正面は、馬蹄の首飾りを上開きで付けています。
ラッキーやお金が入って来るように、です。
馬蹄の中には金貨が入っています。
馬蹄の右隣はニコニコマーク。
笑う所に福来る、でしょう?(*´艸`)フフ♪
下は言わずと知れた毒キノコ。
ドイツでは幸福のシンボルなんだそうです。
図柄自体が可愛いですしね。
馬蹄の左側は月と星。
月と言えば「ツキ」洒落です(笑)
星はラッキーの象徴ですよね。
その下の目玉のような模様はトルコの
「ナザールボンジュウ」と呼ばれる
邪視除けです。
地中海の周辺諸国では妬みや嫉みの視線が
災いを呼ぶという考えがあって、その災いを
目ではねのけるんですって。
続きます。
続、マトリョーシカペイント教室 [体験教室に行きました!]
2月に引き続きの参加です。
以前の日記はこちらから。
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-24
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-27
絵柄を欲張りすぎてますが、今回 私のヨクボーに
忠実にやろうと思っています。
私には大して絵の才能はありません。
なので最大限楽しもうと思って作業しています。
before:
after:
まだ仕上がりません。
この作品に関してはもう1度行きます。
以前の日記はこちらから。
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-24
http://t0n1kakuhaj1mey0u.blog.so-net.ne.jp/2018-02-27
絵柄を欲張りすぎてますが、今回 私のヨクボーに
忠実にやろうと思っています。
私には大して絵の才能はありません。
なので最大限楽しもうと思って作業しています。
before:
after:
まだ仕上がりません。
この作品に関してはもう1度行きます。
マトリョーシカペイント教室(続き) [体験教室に行きました!]
マトリョーシカペイント教室の続きです。
私はブタさんなので地色を優しい黄色のような
マヨネーズのような色(!)に全身を塗りました。
(本当はOLD PARCHIMENTという色です。
ちなみにパーチメントとは羊皮紙のこと。
≪古い羊皮紙色≫ということです)
乾いたら次に、フリーハンド(下書きなし)で塗れる
耳と鼻を淡いピンク(HYDRANGEA PINK)に塗り、
また乾いたら深いブルー(MIDNIGHT BLUE)で
目の輪郭を描き、淡いブルーで瞳を塗りました。
そして … 。
ここから、胴体に鉛筆で下書きをしていきます☆
先生は≪私の好きなように≫絵を描かせて
下さっています。ありがたいです。
私はブタさんなので地色を優しい黄色のような
マヨネーズのような色(!)に全身を塗りました。
(本当はOLD PARCHIMENTという色です。
ちなみにパーチメントとは羊皮紙のこと。
≪古い羊皮紙色≫ということです)
乾いたら次に、フリーハンド(下書きなし)で塗れる
耳と鼻を淡いピンク(HYDRANGEA PINK)に塗り、
また乾いたら深いブルー(MIDNIGHT BLUE)で
目の輪郭を描き、淡いブルーで瞳を塗りました。
そして … 。
ここから、胴体に鉛筆で下書きをしていきます☆
先生は≪私の好きなように≫絵を描かせて
下さっています。ありがたいです。
マトリョーシカペイント教室 [体験教室に行きました!]
御堂筋線、緑地公園駅すぐのシェアスペースfloatで
定期的に開催されている
マトリョーシカに絵を描く教室に参加して来ました。
(r[◎]<)パチリ☆
先生にお願いして、耳と鼻を付けてもらって
ぶたの貯金箱になっています。
さあ、どのように変身していくでしょうか(^^)
今日は、これにて☆ m(__)m
定期的に開催されている
マトリョーシカに絵を描く教室に参加して来ました。
(r[◎]<)パチリ☆
先生にお願いして、耳と鼻を付けてもらって
ぶたの貯金箱になっています。
さあ、どのように変身していくでしょうか(^^)
今日は、これにて☆ m(__)m
Art&Tea Workshopへ。 [体験教室に行きました!]
9月最後の土曜日、以前にもこちらで
お知らせしていた友人たちが主催する
ワークショップへ脳の回路の切り替えに
行って来ました。
今回のお題は
「フィンセント・ヴァン・ゴッホ」
具体的な内容はこちらには書きませんが
最終的には、水彩系と油彩系の色鉛筆を
使ってゴッホの絵を自分なりに描く、
というワークショップです。
(r[◎]<)パチリ☆
テーブルいっぱいに並べられた色鉛筆!
色鉛筆の発色や、タッチ、特徴が様々なので
飽きませんし、思った色を出すのも難しい
ので、どんどん無口になって、集中します。
3時間があっという間です。
次回、11月末予定です。
参加してみませんか??
(またこちらでご紹介しますー☆)
(r[◎]<)パチリ☆
お菓子はこれまたお茶の先生が製菓作家さんに
依頼して、一緒にゴッホのお題で作った
洋ナシのタルト☆絶品でした。
お知らせしていた友人たちが主催する
ワークショップへ脳の回路の切り替えに
行って来ました。
今回のお題は
「フィンセント・ヴァン・ゴッホ」
具体的な内容はこちらには書きませんが
最終的には、水彩系と油彩系の色鉛筆を
使ってゴッホの絵を自分なりに描く、
というワークショップです。
(r[◎]<)パチリ☆
テーブルいっぱいに並べられた色鉛筆!
色鉛筆の発色や、タッチ、特徴が様々なので
飽きませんし、思った色を出すのも難しい
ので、どんどん無口になって、集中します。
3時間があっという間です。
次回、11月末予定です。
参加してみませんか??
(またこちらでご紹介しますー☆)
(r[◎]<)パチリ☆
お菓子はこれまたお茶の先生が製菓作家さんに
依頼して、一緒にゴッホのお題で作った
洋ナシのタルト☆絶品でした。
tea & coler WORKSHOP ③ [体験教室に行きました!]
お茶の香りを十分に分析し終えた後は、
今回のお茶の種類や特徴などの説明を
していただき・・・
今回のお茶は
ダージリンのファーストフラッシュ
(シーヨック茶園・写真奥)と
アッサムのファーストフラッシュ
(ドゥームニ茶園・写真手前)
北東インドのダージリンやアッサムには
年に3回、良い紅茶が作られる
「クォリティーシーズン」というものがあり、
春摘みをファーストフラッシュ
夏摘みをセカンドフラッシュ、
秋摘みをオータムナルというのだそうです。
同じ農園の同じ茶葉でも春摘みか夏摘みか
秋摘みかでは味に違いがあるのですって。
次は絵を指導する立場からの
香りと色の関係性についてのお話を聞き、
再度お茶を淹れていただいて、
お茶に合わせたお茶菓子との
マリアージュを楽しみ、
最後は水彩色鉛筆で先生が用意して下さった
ハガキに各々自分で好きに色を塗って、終了。
みっちり3時間の充実した時間でした。
今回のお茶の種類や特徴などの説明を
していただき・・・
今回のお茶は
ダージリンのファーストフラッシュ
(シーヨック茶園・写真奥)と
アッサムのファーストフラッシュ
(ドゥームニ茶園・写真手前)
北東インドのダージリンやアッサムには
年に3回、良い紅茶が作られる
「クォリティーシーズン」というものがあり、
春摘みをファーストフラッシュ
夏摘みをセカンドフラッシュ、
秋摘みをオータムナルというのだそうです。
同じ農園の同じ茶葉でも春摘みか夏摘みか
秋摘みかでは味に違いがあるのですって。
次は絵を指導する立場からの
香りと色の関係性についてのお話を聞き、
再度お茶を淹れていただいて、
お茶に合わせたお茶菓子との
マリアージュを楽しみ、
最後は水彩色鉛筆で先生が用意して下さった
ハガキに各々自分で好きに色を塗って、終了。
みっちり3時間の充実した時間でした。