宝石屈折計用1.81屈折液、入手。 [石のこと]
通販で入手しました(r[◎]<)パチリ☆
宝石屈折計用1.81屈折液。(赤マル内)
商品名なら「1.81 屈折液、GEM-MASTER」です。
10ccと思ってましたが、よく見たら10グラムでした。
ちなみに、いちまんいっせんえーーーーん (;´Д`) タ、高い。
先日石屋さんと屈折計の話をしていたら、
「屈折計に使う薬品って身体に良くないらしいんだよねー」と
おっしゃってました。
検索して見ると…時々お世話になっている石屋さん
「ジェムエイコー」(名古屋)さんのブログによると
【ヨウ化メチレンと硫黄の化合物】なのだそう。
…うーん。名前からして 確かに身体に良くなさそう (^^;)
そう言えば、金属をロウ付けやハンダ付けする時に使う
薬品の「フラックス」も あんまり体に良くないらしいの
ですよねー。
まあ、ハンコも無しで、通販で買えるレベルの薬品です。
気を付ければ大丈夫。
==================
名称の「1.81」は屈折率の1.81まで測れますよ、
ということのようです。
ちなみに、ダイヤモンドの屈折率は「2.419」。
なので、この屈折計では測れません(-x-;)
さすが、輝きの頂点に君臨する石ですね。
次は…ガーネットの屈折率「1.70~1.89」。
屈折率の高いキラキラするレベルのガーネット
「1.89」の石は、測れないわけですね…。
ルビー・サファイアは同じ屈折率「1.76~1.77」。
成分が少し違うので色が違うだけで、
同じ「コランダム」という鉱物ですからね。
スピネルは「1.717」
↑ このあたりまでの石は屈折率が高くて、
石の中部でも光の乱反射が起きて中からも
キラキラ光る石、になると思いますね。
と言うのは、この次の目安に載っているペリドットは
「1.65~1.69」で、私の誕生日なのですが…
ラウンドブリリアント ( ダイヤモンドと同じカット )
にしても、中から光が乱反射するほどではないかなあ、
と思うのです。≪意見には個人差があります (^^;) ≫
==================
トパーズは「1.62~1.63」、トルマリンは「1.62」…
うわ。今、気づく。黄色の透明石のトパーズと
イエロートルマリンはこの機器では判断できない
かもですっ(;´Д`)
そして、水晶は「1.54~1.55」
んーなるほど。
なかなか地道な作業のようですね。ガンバロっ☆
宝石屈折計用1.81屈折液。(赤マル内)
商品名なら「1.81 屈折液、GEM-MASTER」です。
10ccと思ってましたが、よく見たら10グラムでした。
ちなみに、いちまんいっせんえーーーーん (;´Д`) タ、高い。
先日石屋さんと屈折計の話をしていたら、
「屈折計に使う薬品って身体に良くないらしいんだよねー」と
おっしゃってました。
検索して見ると…時々お世話になっている石屋さん
「ジェムエイコー」(名古屋)さんのブログによると
【ヨウ化メチレンと硫黄の化合物】なのだそう。
…うーん。名前からして 確かに身体に良くなさそう (^^;)
そう言えば、金属をロウ付けやハンダ付けする時に使う
薬品の「フラックス」も あんまり体に良くないらしいの
ですよねー。
まあ、ハンコも無しで、通販で買えるレベルの薬品です。
気を付ければ大丈夫。
==================
名称の「1.81」は屈折率の1.81まで測れますよ、
ということのようです。
ちなみに、ダイヤモンドの屈折率は「2.419」。
なので、この屈折計では測れません(-x-;)
さすが、輝きの頂点に君臨する石ですね。
次は…ガーネットの屈折率「1.70~1.89」。
屈折率の高いキラキラするレベルのガーネット
「1.89」の石は、測れないわけですね…。
ルビー・サファイアは同じ屈折率「1.76~1.77」。
成分が少し違うので色が違うだけで、
同じ「コランダム」という鉱物ですからね。
スピネルは「1.717」
↑ このあたりまでの石は屈折率が高くて、
石の中部でも光の乱反射が起きて中からも
キラキラ光る石、になると思いますね。
と言うのは、この次の目安に載っているペリドットは
「1.65~1.69」で、私の誕生日なのですが…
ラウンドブリリアント ( ダイヤモンドと同じカット )
にしても、中から光が乱反射するほどではないかなあ、
と思うのです。≪意見には個人差があります (^^;) ≫
==================
トパーズは「1.62~1.63」、トルマリンは「1.62」…
うわ。今、気づく。黄色の透明石のトパーズと
イエロートルマリンはこの機器では判断できない
かもですっ(;´Д`)
そして、水晶は「1.54~1.55」
んーなるほど。
なかなか地道な作業のようですね。ガンバロっ☆
屈折液?何に使うのか全く分かりません(^_^;)
by 英ちゃん (2021-12-10 00:44)
屈折率を比べてみると、いろいろな性質も知れそうでおもしろいですね♪♪
ハンダ付けで思い出しました。私、なぜかハンダ付けしている時の香りが好きなんです・・・(・∀・)
by Rinko (2021-12-10 08:49)
英ちゃんさん>
おはようございます☆
コメントありがとうございます☆
えっ!屈折液…何に使うのかわからない??
… 飲んでますか??
前回から続いて宝石の屈折率を調べて本物か
偽物か調べる作業を進めているんですという
話ですーっ٩( 'ω' )و イエイ☆
by あとりえSAKANA (2021-12-10 09:22)
Rinkoさん>
コメントありがとうございます!
石の事を知るとその石の性質や、どうしてそんな色なのか
どうしてその硬さなのか、や生まれた環境や場所のこと、
ひいては地球の成り立ちまで話が拡がりそうですよ(^^;)
ハンダの焼ける匂いお好きですか??わかるような気が
します。金属の温かい匂い(^^)
by あとりえSAKANA (2021-12-10 09:28)
こんにちは。
屈折液、高価ですね。また、危険な臭い?がしそうなです。
大丈夫と思いますが、扱いにはくれぐれもお気を付け下さい。
石の屈折率、微妙な数値ですね。
「なかなか地道な作業・・・」みたいですが・・・
明確に判明するので、価値ある行為・作業です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-12-10 10:54)
Boss365さん>
コメントありがとうございます!
【高価ですね】はい( ;∀;)鼻血ブー的 高価さで(*_*)
でも専門の鑑別機関に出すと、1石¥1,500~なので、
最低価格の鑑別でも10石出したら15,000×消費税となり、
清水から飛び降りでは済みません。この際、簡易に分別
さえ出来れば 硬い石か軟らかい石か分かったり、良い石
なら再研磨に出しても良いし、と この先の事が見える
ので、頑張りました。 まあ鑑別が出来ればの話ですけど
ね(^^;)
by あとりえSAKANA (2021-12-10 13:28)
お仕事に使う 大切な薬品なのですね。
みなさんのコメントを読ませていただきながら
ちょっとだけ この薬品についてわかりました。
こうして 違う世界のお話を伺うと 勉強になります。
by ゆうみ (2021-12-10 18:51)
屈折液、恐ろしく高いものなんですね・・・
10gで何回分なんだろう。
1回に垂らす液の量をギリギリにして・・・なんて緊張しますね
^^;。
by Inatimy (2021-12-10 19:40)
確かに石が自分で名乗ってくれるわけじゃ
ないから鑑定が要りますよね。トパーズと
トルマリン、図鑑を見ても良く分かんないです^^;
by みずき (2021-12-10 22:35)
計測できない物も有る?お値段を考えると…
専門の計測機関に頼むのはためらいますよね。
by 拳客の奥様 (2021-12-11 09:14)