ううむ、やはり [アウトドア般若心経]
みうらじゅん氏の「アウトドア般若心経」は
書店を見るも、蔵書がなく。
ううむ。やはり…。
2007年出版と古い本だし、サブカルの本は
サブカル本中心の本屋に行くべきですよね。
そして。次の手段。
図書館で検索をかけるとごく近所の図書館には
なかったけれど、隣町の図書館に蔵書がある、
と言う事で取り寄せてもらう事にしました。
読むと…いろんな事が見えてくると思うので、
このまま当分は「自己流」で[アウトドア般若
心経活動]をしていくことにします。
*+*+*+*+*
今回の、出家・文字採集報告。
「鬼滅の刃」の看板より「滅」。
「滅」の文字に「鬼」と「の」が かぶっている
のでちょっと消しました。
書店を見るも、蔵書がなく。
ううむ。やはり…。
2007年出版と古い本だし、サブカルの本は
サブカル本中心の本屋に行くべきですよね。
そして。次の手段。
図書館で検索をかけるとごく近所の図書館には
なかったけれど、隣町の図書館に蔵書がある、
と言う事で取り寄せてもらう事にしました。
読むと…いろんな事が見えてくると思うので、
このまま当分は「自己流」で[アウトドア般若
心経活動]をしていくことにします。
*+*+*+*+*
今回の、出家・文字採集報告。
「鬼滅の刃」の看板より「滅」。
「滅」の文字に「鬼」と「の」が かぶっている
のでちょっと消しました。
仏教に道を進まれるんでしょうか?
アウトドア般若心経活動とは家を出て修行することなんでしょうかね?
と成ると出家の道を歩むことに成るんでしょうか?
インドア派は屋敷の中でお経を唱える事に成るんですね。
by kousaku (2023-09-27 12:52)
般若心経の文字は京都や奈良ならいっぱいありそう?
by 英ちゃん (2023-09-27 16:00)
kousakuさん>
コメントありがとうございます!
学校は浄土真宗の学校でした。宗派から言うと
般若心経は全く正反対です。
アクセサリーはキリストを表す「クロス」の
ペンダントも首から下げますし、
ヒンズー教の神様はカラフルで楽しいですしね。
宗教は全く関係ありません。
みうらじゅん氏の提唱した新しい写経方法…です。
家の外に出て…これを出家と言います。
市街の看板等から経文にある文字を写真に撮り
… これを「写経」と言います。
般若心経の経文の完成を目指すことを言うのです。
私にとっては…御朱印をスタンプラリー、と称する
ようなお遊びです。
by あとりえSAKANA (2023-09-27 17:20)
英ちゃんさん>
コメントありがとうございます!
みうらじゅんさんは「お寺では集めない」と
おっしゃっているようですが…( ^ω^;)
まあ奈良やには「般若寺町」とか「唐招提寺バス停」
とかありますし…文字採集には困らないかなあ、と
思っております(^^)
by あとりえSAKANA (2023-09-27 17:23)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
みうらじゅん氏は僕と同い年です。先週末から仙台で
「FES マイブームの全貌展」が開催されています。
by johncomeback (2023-09-27 20:21)
なるほど、「鬼滅」!
般若心経に出てくる特殊な文字は
お寺さんとかに行ったら石碑とかに
ありそうな気もしますが、自宅近辺の
住宅街とかだと難しそうです(;^ω^)
by みずき (2023-09-27 22:26)
みうらじゅん氏の本、すっごく気になります!!
その後のご報告、楽しみにしてま~す(≧▽≦)
by Rinko (2023-09-28 08:07)
みうらじゅんさんの本、図書館で取り寄せてもらえることになって、良かったでやすね!
ヴィレッジヴァンガードあたりには売られていそうでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2023-09-28 10:12)