更新するの忘れてた! [日常]
更新するの忘れてました。
日付が変わらないうちに更新して、
再度記事を編集します。
*+*+*+*+*
*+*+*+*+*
先日「60分弱は何分か?」という記事を
書きましたけれど。
そう言えば4月頃にSNSで話題になったのですが、
『「ご遠慮ください」は
≪出来れば止めて下さるとありがたいけど
コッソリならOK≫という意味に受け取っていた』
という記事を見て日本語ネイティブであるはずの
日本人に通じない事があるのだ、と驚愕した。
・・・と、いうのがありました。
しかし、それに対する書き込みに
「ご遠慮下さい」と書くのは間違い、という記事も発見。
「下さい」と「ください」には文法上の違いがあり、
「下さい」は実質動詞(くれの尊敬語、丁寧語)、
「ください」は補助動詞(依頼する時の丁寧語や敬意を
表す敬語、丁寧語)として使用するのが通例です。
つまり、文字として書くと、例えば…ニンジンを買う時は
「ニンジン下さい」であって
「ニンジンください」ではないと言う事。
「ドアを開けてください」は「ドアを開けて下さい」
ではないと言う事ですね。
え?皆さんご存知でしたか?この書き分け??
私は知りませんでしたよー(ΦωΦ;)
何でも「下さい」って書けばいいと思ってましたよ。
丁寧だって思ってました。
今更ですけど・・・日本語って難しい ( ;∀;)
日付が変わらないうちに更新して、
再度記事を編集します。
*+*+*+*+*
*+*+*+*+*
先日「60分弱は何分か?」という記事を
書きましたけれど。
そう言えば4月頃にSNSで話題になったのですが、
『「ご遠慮ください」は
≪出来れば止めて下さるとありがたいけど
コッソリならOK≫という意味に受け取っていた』
という記事を見て日本語ネイティブであるはずの
日本人に通じない事があるのだ、と驚愕した。
・・・と、いうのがありました。
しかし、それに対する書き込みに
「ご遠慮下さい」と書くのは間違い、という記事も発見。
「下さい」と「ください」には文法上の違いがあり、
「下さい」は実質動詞(くれの尊敬語、丁寧語)、
「ください」は補助動詞(依頼する時の丁寧語や敬意を
表す敬語、丁寧語)として使用するのが通例です。
つまり、文字として書くと、例えば…ニンジンを買う時は
「ニンジン下さい」であって
「ニンジンください」ではないと言う事。
「ドアを開けてください」は「ドアを開けて下さい」
ではないと言う事ですね。
え?皆さんご存知でしたか?この書き分け??
私は知りませんでしたよー(ΦωΦ;)
何でも「下さい」って書けばいいと思ってましたよ。
丁寧だって思ってました。
今更ですけど・・・日本語って難しい ( ;∀;)