続・奈良で忘年会 [ちょっとおでかけ。]
一粒万倍日と大安吉日、だけではなく
さらに大明日と天恩日という強い開運日が
4つ重なるスペシャルラッキーデーだそうです。
宝くじ、買うべき??
*+*+*+*+*
奈良町忘年会の続きです。
奈良町の「ラ・ペ」を後にして、往路とは違う道を
通りましょうと言うことで、
元興寺前を通過 (世界遺産の碑が立ってました☆)
実は、私は元興寺境内には入った事はないと
思うのですが、今回も前を通るのみ(汗)。
今回は別に目指す場所があるからなのですが…。
今度は境内を見学したいと思います。
奈良町の和菓子店末廣堂さんで生徒さん方は
イチゴ大福を買ったり
商店街の「海のない県 奈良」にて創業百年以上の老舗
魚万さんでカマボコを買ったりされていました。
その商店街の脇にある 大福稲荷神社(春日大社の末社)
では、春日大社の大きなお祭り「おん祭り」の本番を
翌日に控え
準備中でした。
商店街を外れて歩き…
猿沢池の畔に出ましたら…夕暮れも手伝って
水鏡の美しい風景が撮れました☆
五十二段、と呼ばれる階段を上り、
興福寺へ。
これからの本格的な工事に向けての準備中で
辛うじて五重塔を見る事が出来ました。
約120年ぶりとなる大規模修理。
次に見られるのは2031年3月とのこと。
生きてるかなぁ・・・。
そして、「目的地」の 興福寺国宝館へ。
生徒さんのおひとりが
「阿修羅像は私の恋人なんです」とおっしゃるので
みんなでご対面することになりました。
中は撮影禁止なので画像は無いですが、久々に
阿修羅層や千手観音菩薩などにご対面。
美味しいものを食べ、買い物をし、散策をし、
宝物を鑑賞し…と盛りだくさんの一日でした。
みなさまも是非 美しい奈良へお運びください。
京都よりは・・・奈良はお寺が市内、県内に点在する
という関係上、人気の箇所が分散されるからか・・・
空いています。
あ、高速餅つきの中谷堂さんと
シカと触れあえる奈良公園はやはり比較的
インバウンドの方々が多いですけれどね(^ω^)
さらに大明日と天恩日という強い開運日が
4つ重なるスペシャルラッキーデーだそうです。
宝くじ、買うべき??
*+*+*+*+*
奈良町忘年会の続きです。
奈良町の「ラ・ペ」を後にして、往路とは違う道を
通りましょうと言うことで、
元興寺前を通過 (世界遺産の碑が立ってました☆)
実は、私は元興寺境内には入った事はないと
思うのですが、今回も前を通るのみ(汗)。
今回は別に目指す場所があるからなのですが…。
今度は境内を見学したいと思います。
奈良町の和菓子店末廣堂さんで生徒さん方は
イチゴ大福を買ったり
商店街の「海のない県 奈良」にて創業百年以上の老舗
魚万さんでカマボコを買ったりされていました。
その商店街の脇にある 大福稲荷神社(春日大社の末社)
では、春日大社の大きなお祭り「おん祭り」の本番を
翌日に控え
準備中でした。
商店街を外れて歩き…
猿沢池の畔に出ましたら…夕暮れも手伝って
水鏡の美しい風景が撮れました☆
五十二段、と呼ばれる階段を上り、
興福寺へ。
これからの本格的な工事に向けての準備中で
辛うじて五重塔を見る事が出来ました。
約120年ぶりとなる大規模修理。
次に見られるのは2031年3月とのこと。
生きてるかなぁ・・・。
そして、「目的地」の 興福寺国宝館へ。
生徒さんのおひとりが
「阿修羅像は私の恋人なんです」とおっしゃるので
みんなでご対面することになりました。
中は撮影禁止なので画像は無いですが、久々に
阿修羅層や千手観音菩薩などにご対面。
美味しいものを食べ、買い物をし、散策をし、
宝物を鑑賞し…と盛りだくさんの一日でした。
みなさまも是非 美しい奈良へお運びください。
京都よりは・・・奈良はお寺が市内、県内に点在する
という関係上、人気の箇所が分散されるからか・・・
空いています。
あ、高速餅つきの中谷堂さんと
シカと触れあえる奈良公園はやはり比較的
インバウンドの方々が多いですけれどね(^ω^)